忍者ブログ

忘れな草日記3

トワイライト・ゾーン専用ブログ。サークル「トワイライト・ゾーン」の最新情報や、雑記やお絵描きのページなどを公開していきます!
06«  2025/07  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »08
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(3,529)免許の更新

 昨日のお話になりますが、免許の更新に行って来ました。初の免許取得から早2年と8ヶ月…。誕生日の前後1ヶ月の間に更新時期が来るので、3年を満たすことなく更新になってしまいましたが…免許取得からもうそんなに経ったようには全然感じないんですけどね…。2007年7月31日のことです。

 結局のところ、先日も書いたように、高速教習はドライブシミュレータでやり、高速は未だ一度も運転したことがなく、遠出をしたとしても、実家から高槻までを西国街道(国道171号)を走ったぐらいで、運転技術が上がったかどうかといえば、未だものすごいぎこちないですけどね…。実家の車庫に車庫入れはまだ巧くはできません…。見たことがある人にはわかるでしょうが、あの車庫に初心者が挑むのはなかなか至難の業ですよ?


 鳥取でクルマを運転をしたのは、教習所で卒業検定を受けてから一度もないんですよね(汗)。クルマは持っていないし、ほとんど読売の原付ばっかりですからねー。原付も免許がないと乗れないのは同じですが…原付に慣れてしまうと、それで十分に思えてくるもので…。

 自分のクルマが欲しいとはあまり思いはしない代わりに、原付は一台欲しいなあ…とは思っています。自前の原付があれば、新聞屋さんを辞めてからも移動手段は確保できますし…。


 そういう状況で、初めての免許更新。更新だけなので今回は鳥取の東部免許センターへ。原付でも7~8分のところ。鳥取で更新は多分、これが最初で最後になるだろうと思います…。3年後は実家に戻っているだろうから、伊丹(阪神免許センター)か明石の試験場かで更新でしょうな…。

 まだ初回更新なので、講習は2時間…。無事故無違反で来ていますが、今のまま何もなく次の更新まで来れば、今度は優良の5年になるはずです。それにしても、講習はビデオを見せてもらったり、話を延々聞くだけですが、まあ興味を引くような話し方が出来ないものかな…と思ったのですが…まあ、そんなもんでしょうね…。

 視力検査…知らず知らずの間に、視力が落ちてるものですね…。ちょっとがっかりでした…。

 2時間、講習を受けて新しい免許を頂きました。鳥取でもICカード免許証に1月末からかわったばかりで、私のも、ICカード免許証になりました。本籍が書いてありません。暗証番号4桁を2組というのも、ICカード化されたための再発行の手続きに必要になるということで…。


 とまあ、新しい免許を手にして、とりあえずは次の更新まで3年あるので、その間に違反切符を切られることのないように…。運転の場数を多く踏んで、まともに運転ができるようにもなりたいものです。運転する機会があれば積極的に…。

  (1,098文字/mixi日記「(1,218)免許の更新(2010/03/16)」を修正・転載)

拍手[0回]

PR

(3,516)やっと鳥取にも…

 日本一人口が少なく、その数はついに60万人を切ってしまった、現在の住処、鳥取県。県庁所在地の東部、鳥取市と経済の拠点の西部、米子市だけであわせて40万人の人口があります。残りの倉吉市と境港市と郡部でアバウト20万人…。過疎も過疎…。市町村合併をしても、新たに市ができることなく…市の数も日本一少ない県。

 こういうところに棲みついて4月から、ついに7年目…最後の一年になりますか…。よく生活できてきたなあ…と思います。狭いコミュニティだけに、街の人とは顔見知りにすぐなれるし、忙しなさというのがそんなにないのが、都会と比べればメリットでしょうか…。



 日本の県庁所在地の中で、高速道路が市街地内にまで導かれていないのが、この鳥取市。市町村合併で一部が鳥取市となった、青谷羽合道路などはありましたが、市街地近傍まで高速道路が今月末にようやく開通する運びとなりました。

 ▼鳥取県webサイト 鳥取自動車道
  http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=96948

 それでも、まだ全線開通とまでは行きませんが、鳥取県内の鳥取自動車道はこれで完成です。鳥取・岡山県境の志戸坂峠から高速一本で繋がると、クルマで移動となると素晴らしく速くなります。さらに、中国道と接続する佐用からも途中の大原までが同時に開通ということで、ほとんどが高速で帰省も可能になるという訳です。今まで、中国道の佐用まで(約75km)一般国道をひた走るしかなかったのに比べれば大幅に楽になりそうです。



 高速道路の開通によって、鳥取でも教習で、「高速教習」を実車でやるようになるんでしょうかね…? 高速道路がなかったことで、鳥取で免許を取ろうとすると、ドライブシミュレータで高速教習をすることになるのですが、私もそうでした。教習で高速を乗ったことがありません…。その後も、帰省して車に乗っても、残念ながら高速運転は一度もないのです。よく鳥取に合宿で免許取りに来たという京阪神からの人もいますが、すぐに免許が取れる代わりに、高速に乗れないというワナが待っているのです。

 そうこうしているうちに、私も今月、免許の更新だし…。留年していた二回目の3年生のときに、時間に余裕があったので、免許を獲りに行って、仮免の学科試験が1回で受からず…修了検定も本当なら不合格もいいところで受かって、本免は、由良の試験場で1回で受かって免許もらってから、早2年8ヶ月…。3月末で誕生日なので、早くも更新です…。

 初取得だったので、緑色の3年の免許が現有。今度の更新は、青色の3年です。道交法改正後に取得しているので、「更新したら“中型”になってた」と言うのはないです。



 京阪神にはぐっと速くなるのですが、やっぱり、山陰道が開通しないことには、米子や松江に行くのは、ものすごくしんどいことです…。松江までは2時間はかかりますし…。「道路がいらない」というのは、夢物語な訳で、必要なところにまだ道路がないというのは、如実に今の山陰の現状を映しています。土木がやる仕事もまだまだたくさんあります。今年中に、そういう公共事業に携わる役場の職に就けるようにもしたいものです…。

  (1,261文字/mixi日記「(1,210)やっと鳥取にも(2010/03/08)」を転載)

拍手[0回]

(3,497)明日出発です!

 いよいよ明後日に控えたコスカ。明日の朝の初便で東京入りします。今回は、鳥取空港の視界不良で羽田からの今日の最終便が着陸できない可能性もあったのですが、幸いにも鳥取空港に着陸できたようで、明日の初便欠航はなさそうです。とりあえずは、予定通りに東京入りできそうです。

 7時15分に鳥取空港を出て、8時35分には羽田に着く予定でいます。運賃最安値を取ると、朝の初便が都合が良かったという訳で…。


 とりあえずは、在庫は手持ちで持っていくことにしました。それほど多くの部数になりませんが、前回のこみトレの規模ぐらいの量を見込んでいます。でも、既刊の種類が多いだけに、10部程度でも、トータルでは100部超えてきますしね(汗)。

 あと、ペーパーを今、描いていました。白黒原稿のものを、前回好評だった単色カラーで刷って、当日配布いたします。メイドさん本なのですが、ペーパーはメイドさんじゃないのをお許しください(汗)。エリーちゃんとやよいちゃんの姉妹の制服モードです。エリーちゃんは、今後も当面はロングヘアで描いて行くつもり…。今回の本でも、ペーパーでも、エリーちゃんの髪型はロングになっています。くるくるまきまきさせてるエリーちゃんもかわいいんですけどね♪

 残すはPOPのみです。POPは東京入りしてからになるかもしれませんね(汗)。今からでも描けなくもないですが…もうこの時期研究室に誰もいないし、明日は朝早いので、引き上げることにしましょうか…。

 

 ひとまず、今これを書いている、バイオノートFRを持ち帰って、東京入りしたときに使う手はずで。帰還は3月1日の朝なので、2泊ホテルに泊まることにもなります。冬コミのときに泊まった五反田のホテルにお世話になります。

 東京の地下鉄網は、正直なところサッパリ分かりません。昨春のコスカの時に、友人と一緒に名所を回ったときに、地下鉄を使ったぐらいで、何処にどう路線が走っているのかがよく分からんので、路線図をプリントして持っていくことに…。大阪の地下鉄網はよく分かるんですけどね(苦笑)。

 それと気づいたことがひとつ…。

 五反田から浅草までは、地下鉄で一本だったということ…。都営浅草線で繋がってることに路線図を見るまでは気づかなかったんですが…改めて、五反田という場所は、参加イベントが現段階の状況(コスカとコミケ、コミイチで東京遠征)では非常に動き易いところだということを知ってしまいました…。

 浜松町館へも大門で降りれば大して遠くはないし、ビッグサイトへは隣が大崎なので、そこからりんかい線を使えば一直線。今までネカフェで寝泊りしていた頃に、新宿や渋谷に行くことが多かったのですが、非常に勿体無いことをしていたなと思います。

 明日から東京です。コスカでお会いできる皆さん、どうぞよろしくお願いします。

   (1,167文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,433)こみトレ帰省!

 とりあえず、残っていた原稿を研究室で片付けて、先ほどテストプリントを行ってきましたが、ローソンのコピー機でコピーしたものなので、あまり質のいいモノとはいえませんが、ようやく形になりました。12pの薄い本になりますが、トレでは新刊のカレンダーが出ますので、よろしくお願いします。

 明日の帰省途中に、三宮のキンコーズによって、印刷を考えています。夏のトレの競作コピー本を印刷のときにも利用したものですが、鳥取にそういうような24時間オープンのキンコーズのような場所が何処にもないですし…。まあ、鳥取と言う場所柄、24時間営業できる店はせいぜいコンビニとかファストフード店に限られるぐらいでしょう…。

 

 ということで、とりあえず、明日の朝の始発のスーパーはくと2号で、実家に戻ります。その為に、9時過ぎに一度、三ノ宮駅で途中下車ということになると思われます…。印刷済ませて、余裕があれば製本もかませて、10時半過ぎには、到着できればいいかな…などと思っています。

 今回はオフ本の在庫も結構抱えての参加ですが、宅配搬入などもしていないので、持っていく在庫は各種10~15部程度が限度になると思います。スーツケースに入る荷物次第です…。

 まだ、POPだとか、ペーパーも未完の状態なので、帰り着いたらその準備もやらないとなあ…。ギリギリまで、研究室がらみのことをやってたので、原稿もあと1枚なのに、直前までテスト印刷ができる状態ではなかったと言う…。あれもこれも、全部「研究室に来ない4年生の後輩くんが何もしないから…」なんですけどね。

 と、とりあえずこれから帰宅して、少々の睡眠の後に、新聞配達に行って、終ったら準備して、汽車に乗り込みます…なので、時間的にはほとんど余裕がありませんけどね(汗)。残り雪が多いところほど、まだ凍結してる道も多いのと、トレ帰省の間の2日間分の引継ぎで時間がかかったりしないように、配達を早めに行って帰れるようにしようと思います。


 秋コスカ、コミケと東京のイベントが続いただけに、大阪のイベントに出るのも、とても楽しみにしています。拠点のイベントだけに出来る限り多くの方に見ていただきたいですし…。どうぞよろしくお願いします!!

 (917文字/書き下ろし) 

拍手[0回]

(3,427)暴・風・雪

 今年の冬は暖冬だという寒候期予報は何処吹く風…12月中旬から続く寒気団の襲来は、これが最後であって欲しいと思う今日この頃。今回の寒波襲来は如何お過ごしでしょうか…? 鳥取で生活はじめて今年で6回目の冬になりますが、この6年間の中で、いちばん良く雪が降っているようにも思います。

 全く雪が降らなかった年というのも、一度もないのですが、爆弾のようにドカッと降るような雪は、学部2年生の冬だった、2005~06年の冬の大雪(文字通りの暴風雪が多かったのを覚えています。買った傘がその日に風で大破したのが4回ほどありましたから…)以来のようにも思います。

 とはいえ、来週以降は逆に小春日和の天候に変るということで、これが今シーズン最後の大雪寒波になることを期待しているのですが…。1ヶ月予報の後半2週間はなんともいえない予報になっているので、どうにもこうにも…。


 如何せん、大晦日・元日寒波をコミケ遠征の東京で、清々しいほどの快晴で回避したのですが…今回の暴風雪の予報はどうしても回避が出来ません…! これまで明日の予報で「風雪強い」が出ていても、夕方には「雪」で収まることが多かったのに、今回ばかりは「暴風雪」のまま変わってないしなー…。せいぜい明け方は雪が降らずになんとか持って欲しいんだけど…。

 

 鳥取在住のこの人も、大阪(06)地域の生まれ育ち(豊中生まれ、尼崎育ち)だけに、豪雪というのを身をもって何も感じなかったので、ドカ雪で積雪するというのが、非常に珍しいことで、積雪があると珍しがって喜んだものですが、毎年多いときで20~40cm積もる鳥取に住み変って、冬の日常に雪が欠かせないものになると、これほどまでにメンドクサイものはないです…。今では「降雪=ため息」の日々です…。

 明日は1日で何処まで積雪するだろうか…? 大晦日は1日で31cm積もっていますが、それに匹敵するんだろうな…。大変残念なことに、米子や松江以上に降雪しやすく積雪しやすい土地だけに、それだけの積雪になると思います…。1日で景色があっという間に様変わりしますよ…。


 東京で初雪になるくらいの今回の寒波だけに、皆さんどうぞ、体調を崩さぬよう…。また、こみトレの直前情報を明日に発信しますので、そちらもよろしくお願いします!



  (939文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,418)「忘れな草日記」5周年!

 現在のweb「トワイライト・ゾーン」が装いも新たにリニューアルして開設したのが、昨年5月1日のこと。「トワイライト・ゾーン」の活動を示す上で、それ以前までに開設して、発信し続けてきた前身の「忘れな草日記」というものが過去にありました。

 現在も「忘れな草日記3」として、web「トワイライト・ゾーン」のひとつのコンテンツとして公開していますが、この「忘れな草日記」が初めて日の目を見るようになったのが、2005年1月6日のこと…。今日でちょうど5年になります。本当に早いものです…。



 「忘れな草日記」シリーズとして、2005年1月6日に開設した初代の「忘れな草日記」は、MSNスペースでブログとして発信したのが最初でした。まだ「ブログ」と言う言葉が流行る前のことで、私自身、自分が書いて発信しているものが「ブログ」だったと言うのに気づいたのは実は、そのちょっと後のこと。その当時は、自分でwebに何かを発信する術は何も無かったので、右も左も分からぬままの見切り発車で出来たようなブログでした。

 開設当初は「ナンバーズ&ロト勝負日記」として開設をしたブログでしたが、これは5年経った現在でも一貫して続いているものでもあります。自分の買った買い目とその結果を書くだけの簡単なものが最初だったのですが、この「ナンバーズパート」もいつの間にか予測の手法や、当選したときの証拠として、くじ券を添付したりで今に至る訳です…。5年も懲りずにここまで続けて来ていると、もはや日常の業務のようなものです。

 例えば、こういう大当たりをしたときの記事
 ▼「忘れな草日記3」(2009/07/02)
  (3,121)「ストレート当選!」第2630回ナンバーズ3
 ▼「忘れな草日記Ⅱ」(2008/10/10)
  (2,734)5回目のストレート当選だ!
 
 5年も続けていれば、こうしたラッキーなこともありました。


 また、開設してしばらくしてから、週末にパズルの問題を作って、それを公開して解いていただくという「Puzzle Street」や、時事問題を扱ってそれを論じた「From Press」、実家周辺地域のさまざまな逸話や挿話などを取材して発信していた「都会色の逸話」であったり、この5年間に、このブログではさまざまな活動を行ってきました。

 そして、1本当たりの雑記の文字数も毎日、ほぼ2,000文字程度のものがずっと発信され続けていたことや、それとほぼ同時期に、G'sの文字ネタ投稿をしていたり、新聞にも投書を出して、掲載されたりもして、その当時は本当に、「活字で活動する人間」でした。ブログに費やす時間もすごく長かったし、ここを原点として、何らかの活動をしていくつもりでもいました。



 そういう経緯があってか、「仮に忘れな草が同人サークルを立ち上げるなら、小説やSSの文字サークルだろう」と思っていた人が多かったです。おそらくあの当時から私のことを知っている方は、みんな誰もがそう思っていたに違いないと思います。

 これを書いている本人も、「絵で同人なんてあるものか」と思っていたら、結局はイラストを描くようにもなり、しかも創作で同人活動を始めている現実…。自分でもその当時には考えもしなかったことです。

 そして、今夏のコミケで話を頂いている合同本に関しても、「絵ではなくて“文字ネタの人”として参加して欲しい」と言われている次第です。「最近絵を描くようになったから絵で…」と言う声もあったそうですが、私には文字ネタで…と言われております。まあいずれにせよ、未だ絵で投稿を載せてもらったことは一度も無いですからね(汗)。


 でも、本当に解説当時から「文章で何かを伝えたい」という思いは熱くありましたし、あの頃はそれだけで燃えているぐらいに鮮烈だったからなあ…。今のブログは燃え残ったススのようなものですが…。



 また、webでの知り合いができたきっかけも、この最初のブログがあったからこそ。リンク先の悠稀さんのwebサイトにあった掲示板で知り合った方々が、この今の中でも最古のwebからのお知り合いになると思います。その掲示板での書き込みをきっかけに親しくなり、自分でモノを発信できる場所があり、何らかの疎通の往来が出来ていたこともあって、今に至る長いお付き合いになっていますね…。

 mixiにいるのもその基礎があってのものですし…。webでのブログ開設がなければ、今おそらく誰とも知り合ってはいなかっただろうとも思っています。今がある総ての起源があの「忘れな草日記」だったのではないかと思います。


 そんな「忘れな草日記」も今日でちょうど5年を迎え、日に日に以前よりもパワーダウンして来ていますが、web「トワイライト・ゾーン」の1コンテンツとして公開しています。本日のこの記事を以って、通算3,418本目の記事です。ますます記事数も伸ばして、末代にまで細く長く続けて更新ができることを祈りつつ。


 どうぞ、「忘れな草日記3」もよろしくお願い致します!
 
  (2,038文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,409)明けましておめでとうございます

  2010gajou_m.jpg

 あけましておめでとうございます! 昨年は本当にいろんな方と出会い、いろんな場所で大変お世話になりましたが、今年も新しい出会いが何処かであること、そして皆さん方にはこれからも是非とも、よろしくお願い申し上げます。そして、自分にとっても、皆さんにとっても、2010年がステキな1年になることをお祈りします。

 「厄年」ではなくて、「躍年」と考えて、総てがうまく一年になることを願って…。今年は、私、忘れな草は、年男です。今年の3月31日で、24歳になる寅年生まれです。自分の干支の年ということもあるので、原点に返るという意味も込めて、初心を取り戻すように、自分に降りかかってくる事象に取り組んで行きたいと思います。

 年の初めは、「みこみこさっちゃん」で謹賀新年! コミケで『トワイライト・ゾーン」の本をお買い上げいただいた方と、ご挨拶に行かせて頂いたみなさんに配って回った年賀状です。これがそのまま、トレ15の新刊のカレンダーの表紙になります。この年賀状、実はPowerPointで作ったものです…。背景画像に絵を使って、テキストをテキストボックスで入れただけのものだったり…。その代わりに賀状は、ちゃんとした年賀はがきを使って印刷しましたよ。


 そして、冬コミもおつかれさまでした! 初めてのサークル参加で、とても楽しみにしていたし、オフ本も夏のトレで発行した競作本のオンデマンド化などで、一気に3種になったこともあって、自分としては2009年の目標は達成できたと思っています。

 売れる売れないは別にして、『コミケで「トワイライト・ゾーン」がサークル参加してる!』と言うことだけでも感慨ひとしおでした。意外にも秋コスカのときから存じて下さっている方が声をかけていただいたりして、本を買っていってくださったり、全く見ず知らずの方が手にとって行ったりしていただいたのが本当に感無量でした! 本の売上げに関係なくそれだけは本当にうれしかったです!

 また、詳しいことは明日以降に、3日分のレポートを載せていきますので、そちらを参考までに…。


 そのコミケからの帰り道、山陰地方は断続的な大雪だったことから、飛行機が欠航につぐ欠航になってしまって、帰宅は1日の17時前になりました…。本当ならば、昨年の年内に帰宅しているはずだったのですが…。

 最初は12月31日の鳥取行きの最終便(ANA299便)を予約していたのですが、これが搬出でクロネコの列に並んでいるときに、欠航の知らせをくらって、年内に帰れないと言うことが確実になりまして…。まだ一昨年の、「飛んだはいいが羽田に引き返した」と言うよりはましですが…欠航は欠航…ホテルをもう1泊、同じ五反田の東興ホテルを取って、ホテルで年越し…。しかも寝ていて気がつかないという最悪の年明けに…。


 そして初の日の出を見ながらものすごく快晴だった東京を離れるために取ったのが、1月1日の鳥取行き第2便(ANA295便)だったのですが、こちらも羽田に向かうモノレールの中で、欠航の知らせをくらってしまって…。羽田で足止めは食らってしまうのか…と思いながらひとまず払戻しカウンターへ…。

 振替空路の案内が出ていたので聞いてみると、鳥取行き第2便の10分前に出る、米子行き第2便(ANA813便)が、(岡山空港に着陸の可能性があることを了承した上での)飛行可能ということで、米子行きに直前になって予約変更して、米子に向かうことにしました…。

 幸い、米子空港に飛行機には着陸したものの、同じ鳥取県内とはいえ、鳥取市内までは100kmも離れているところ…。米子駅までバスで移動した後、汽車で鳥取まで帰って来ました…。単線非電化の汽車しか走っていない山陰線は雪で行き違い列車の待合せなどでダイヤが乱れまくって自宅に帰りつけたのは、17時前になりました。こんなに酷い帰宅は前例がありません…。

 また、皮肉にも、1月1日の鳥取行きの飛行機は全便が欠航し、その反対の鳥取からの羽田行きも全便が欠航という最悪の事態になってしまいました。それを考えれば、米子行きに乗って、汽車で米子から帰ってきたのが大正解でした。こうして無事に帰宅も出来ましたし…。

   201001011642000.jpg

 ちなみに、これが鳥取大学前駅から自宅までの道程での、湖山の状況…。積雪30cmです…。これで新聞配達に行っていたら…と思うと飛行機欠航でこういう帰宅になって、本当に命拾いしたなと思います…。一晩でこんなになったとかだそうで…。


 それでは、皆さん、2010年もよろしくお願いいたします!

  (1,859文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,386)スノータイヤ、交換したその日にパンク!

 冬コミの原稿については、13日の日曜日に脱稿して、14日の朝に原稿を送付いたしました。昨日の15日には、お蔭様で、今回の新刊、そしてこみトレの時の合同競作本のほうも、入稿が完了していますので、コミケの当日で無事にお披露目できることになろうと思います。どうぞ、ご期待ください!!

 また、冬コミの新刊に関しても、新しい情報を追加していますので、web「トワイライト・ゾーン」の「Twilight-Zone」をご覧ください。そちらにサークル情報等をまとめて更新してありますので、ご確認いただけると幸いです。そのほかにも、ナンバーズの引張り表を最新抽選会分までの結果と、その戦跡をアップロードしていますので、よろしければ、そちらの方もどうぞ。

 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 さて、今日の午前中には初雪を観測し、今も牡丹雪が降り始めてきているのですが、ひとまずこれがまだまだ序章に過ぎないというのが困ったものです…。久しぶりに予報で「風雪強い」の予報を見てしまいましたが、金曜日の予報が「風雪強い」なんですよね…。天気図を見る限りだと、暴風雪レベルのものにはならないと見ていますが…。

 こうした雪に備えて、昨日昼間に、原付のタイヤをスノータイヤに履き替えました。ノーマルでは積雪路面はさすがに走れないので、スノータイヤで積雪路面でもしっかり走れるように対策を取っています。これも読売持ちで、私は乗って搬入して、また乗って搬出するだけです。配達以外にも普通に自分の原付の如く、使って乗っているので、タイヤ交換の後は、大学の二輪の駐輪場へ…。

 タイヤ交換だけに留まらず、サービスでブレーキの調整だったり、エンジンの潤滑がよくなっていたり、足回りが非常に良くなって帰って来ました! 先日エンジンオイルだけは交換してきたのですが、エンジンオイルだけではなくて、他の部分もしっかりメンテナンスさせておかないと、気持ちのいい走行はできませんね…。見違えるように走りが良くなっていましたよ。

 


 そこで、今朝のこと…。まだ今朝は風もほとんどなく雪も雨もなかったので、すんなり配達できるんじゃないかな…などと思っていたのですが……。どうも後輪がスリップする感覚が抜けないのですよ…。路面は凍っていない(気温が下がると凍るパターンな)のですが、安定して走れていないし、30km/hも出せない状況に…! ここで気づくべきだったんですけどね…。後輪のパンクだっていうことに…。

 スノータイヤにせっかく変えたばかりだと言うのに、配達に出ることなく、早速パンクで、代車を使うことになってしまって、交換費用に追加してパンク修理も出すとなると、余計なコストがかかってしまいそうな気がして申し訳なくも思うのですが…。とはいえ、いつ何処で、パンクするようなことがあったのかが覚えがないんですよね…。何かの段差でパンクしたかなんでしょうか…?

 スノータイヤは私も過去に1回だけ、パンクさせたことがあります…。昨年の4月末で、ノーマルタイヤに変えようとしたときに、今回と同じように後輪をパンクさせてしまっています…。空気圧も高くて溝の深いスノータイヤだけに、段差で打ち付けたらパンクし易いんですよね…。後ろは、約70部の新聞タワーが乗っかっているんですから、その荷重も含めると、出発時点で相当の荷重がタイヤにかかると思うと、段差の衝撃は侮れませんね…。気をつけないと…。


 そして、代車は、余っている原付で、ヤマハのギア(50cc)があったので、ソイツを使って今日は配達に出ました。いつものホンダのスーパーカブ(50cc)とは違って、ATなんですよ。そしてカブのように小回りが利かないという…。MTのカブに慣れてると、逆にATの原付は乗りにくいのです…。普段はこれを使って配達に行く人もいるので、今日は偶々その人がクルマで配達に行ったので、良かったのですが…。

 明日の朝にはパンク修理から帰ってきて、また従来通りに配達できると思いますが…雪が何処まで酷くなるか…ですね。金曜日、土曜日はとくに…。


 雪の降らない地域でも、金曜日、土曜日は雪になるみたいなので、とにかく皆様、雪には警戒しておいてください…。寒さ対策は万全に!



   (1,676文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,362)松江で中海の報告会

 1週間以上のご無沙汰です。忘れな草です。雑記パートは本当に久しぶりです…。
 
 先週末の28日、29日は松江に出かけていまして、中海の研究報告会ということで、その準備で完全にもぐっていたのですが、昨日、無事にその報告会も終って、ようやく復活です…。今年は、この報告会が最終年度と言うことだったので、昨年のように、成果の無い発表は出来ないということで、先生も私も、必死になって、資料を作ったり、発表に向けて準備していました。私も図面を作ったり、発表用のPPを作ったりしていて、暇がなくなっていました。
 
 先週の水曜日以降、帰宅が零時を過ぎたりして、新聞配達にも、実は寝過ごして4時過ぎに目が覚めてあわてて配達に行ったとかもありまして、日記に現れなかった1週間、非常に目が回るようでした…。
 
    matsue.jpg

 こちらは、松江の街中。ホテルの最上階の部屋だったので、窓から見える、松江の街並みを。奥に見えるのは、大橋川。中海と宍道湖を繋ぐ、汽水の川です。同じ山陰なのに、鳥取よりも遥かに都会です。
 
 
 
 ということで、卒論のテーマをそのまま引き継いで、修士論文のテーマになっている、中海安来沖の窪地の流動特性の研究の報告会なのですが、鳥取大学がやる「水の流動」だけではありません。
 
 この研究報告会は、水質改善の為に、設置してある「WEP-System」という装置から,無酸素水層に高濃度酸素水を注入して、栄養塩や生物環境についても、研究をしようということで、島根大学総合理工学部を中心にして、「中海プロジェクト」という共同研究の最終報告会でもあるので、拠点となる島根大学のある、松江で行われました。
 
 しかも、この研究は、文部科学省の「科学技術研究費(科研費)」で行われている研究の一環で、成果が求められるもの…。なんとか今年はそれなりの成果を出せたと思います。
 
 
    Lake_nakaumi-sinji.jpg
 中海と宍道湖。鳥取県と島根県に位置する、連結汽水湖で、私たちが研究のフィールドにしている「中海」は、湖の全体が、海水交じりの汽水湖になっています。表面水でも1.5~2%の塩分が含まれていますが、底では、海水と同じ塩分(3.5%)が存在しています。そして無酸素水が広がる、生物にとっては死の世界です。
 
 そういうところで、高濃度酸素水を注入して、劣悪な水質を少しでも改善させるべく、その高濃度酸素水をいかに効率よくその水域に注入させられるかというので、その水域の流れの把握が必要ということで、始まった研究…。現地観測の結果をまとめて、先生が数値解析シミュレーションで、中海全体の水の流れと、WEP-Systemの周辺の流れとをアニメーションで報告しました。解析結果のアニメーションで流したときの会場の反応がすごくよくて、共著で名前を連ねた私もうれしかったです。
 
 
 一通りの成果は出たようにも思います。これで、とりあえずは、結局、報告会にも来なかった4年生の後輩クンの卒論は、ほぼ完成です。あとは、それをもとに論文を書くだけで、ヤツは卒業できてしまうと思うと、連名で彼の卒論に名前を出させて欲しいぐらいです…。シミュレーションに関しては、本当に先生様々でした。
 
 最終的には、そのシミュレーションモデルに、今年、島根大学でとった水質データを合わせて、シミュレーションをかければ、私の修士論文にもなるわけです…。先生曰く、「再来年の水工学論文集にこのテーマで出せそうやし、一緒に発表してもらっても…」と言われ、すごく研究にもモチベーションが上がって来ています。
 
 卒論の時期は、研究で成果が出なくて、私も目の敵にするほど先生がすごくイヤだったのですが、この報告会に向けて、共同でそれなりの成果を出せたこともあって、だんだんと融和出来てきている気もします。このまま、修士論文も今のような感覚で成果を出せれば…と思います。
 
 
 
 
 とりあえず、報告会も終ったので、コミケの原稿もがんばってやっています…。そちらの方も是非、ご期待ください!!

  (1,581文字/書き下ろし)

拍手[0回]

(3,329)ナンバーズ 引張り表を更新しました☆

 web「トワイライト・ゾーン」に「Loto&Numbers」というコンテンツもあるのですが、そのコンテンツ向けに、ナンバーズ3の引張り表(数字出現表)を公開しています。こういうような、引張り表を作ることで、数字の出方の流れを知るのには十分有効な手段です。予測の基本は、「引張り表」から…。無作為に選ぶよりも、出そうな数字を見込んで買うのがベターなもの。

 webサイトのほうでは、5月の開設以降、ナンバーズのデータボックスは更新が行われていなかったので、今日の抽選のものまでは、データとして引張り表を作成しました。近日中に、これらの引張り表のデータを、web「トワイライト・ゾーン」にアップロードします。数字選びに有益に使っていただけると幸いです。URLはこちらになります。

  http://twilightzone.yu-yake.com/simpleVC_20090514201656.html


 また、ミニロト、ロト6のほうも順次データを作成の上、アップロードする予定。紙データとしてはすでに手元にありますので、それをExcelでデータ化しますので、少々まだ時間がかかります…。一応、開設以降の2009年5月以降のデータを掲載していく予定です。それ以前のものは、ナンバーズも含めて、順次追加していきます。

 ナンバーズのほうは、今年7月1日(第2630回「934」)に、68,700円のセットストレート当選があって以降、完全に冬の時代がやって来ています。その後は、地味に当選した、白銀週間のセットボックス(第2689回「728」)の5,900円の当選のみと非常にスランプが続いています。今のところ、当選の兆しが見えるということが、さらさらありません…。

 10回連続して、ニアミスすらないような時期が何回か出ている状況ではなかなか上げ調子にはなってこないもので、苦戦を強いられているというそんな状況です。とはいえ、主軸がヒットしているので、絶望的ではないのですが、枝数字が絡んでこない難しさよ…。

 今年中に、もう1回ぐらいは、セットストレート当選があるといいんだけどなあ…。それが実現できるかどうか…。

  (833文字/mixi日記 「(1,127)久しぶりに1,000円が…。1/39の確率なのに…(2009/11/06)」を修正)

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カレンダー&時計

ブロック

最新CM

[10/10 元気]
[10/10 NONAME]
[09/07 AAA]
[09/06 TMAK]
[06/15 ダイヤモンドダスト]

最新TB

プロフィール

HN:
忘れな草
年齢:
39
性別:
非公開
誕生日:
1986/03/31

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

pixiv

pixiv最新投稿30傑。

Twitter

twitterでのツイートはこちら

忍者アナライズ

カテゴリー

アーカイブ

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 忘れな草日記3 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]