忍者ブログ

忘れな草日記3

トワイライト・ゾーン専用ブログ。サークル「トワイライト・ゾーン」の最新情報や、雑記やお絵描きのページなどを公開していきます!
06«  2025/07  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »08
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(3,212)September

 はやくも今日から9月ですか…。それにしても今年は涼しい9月の初日ですね。ここ最近、本当に涼しい日が多くて、夜もなかなか気持ちよく眠れるものです。今年は夏らしい夏が全くなかったような気もするのですが、如何なものでしょうか?

 9月ということで、mixi日記のランキングにも上がってるように「September」を。セプテンバーと言えば、個人的にはこの楽曲が出てくるのですが…。

         

 Earth,Wind&Fireの「September」。名曲の中の一つだと思うのですが、タイトルを知らなくても、何処かで耳にしたことのあるような楽曲ではあると思うのですが…? 如何なものでしょうか?

 今日のゼミで発表しなければならなく、その準備でゼミ直前ギリギリまで発表の準備で、レジメとPPTを作っていたのですが、PPTも46枚にも及ぶスライドを作ったにもかかわらず、完成直後に「レジメと論文だけで発表してくれ」と言われ……。PPTを作った時間がすごく無駄になってしまいました…。レジメなら昨日の夕方には完成してたのに…。

 難なく、ゼミも乗り切ったのですが、似たような研究(青潮の発生を抑止するための流動観測in 北海道・網走湖)とはいえ、他人の論文を読んで勉強するのが、非常に難しいもので…。「あたかも自分が書いたような発表ができるまでのレベルに理解しろ」と言われても…。こういう機会がないと、なかなか他人の論文ってきちんと読まないですし…。いい機会ではあるんですけどねー。

 


 さて、ようやく残された原稿にも手が出せます。入稿とかもうした後なのかと思ったアナタ! 期待させてすいません……。どうも今回もコピー本になってしまいます…。この時点で原稿が終らなかった私が悪いんです…。 M1ってもっと時間に余裕があるはずなんだろうけど、どうにもこうにも時間に余裕が出来ない…。

 コスカのときか、いっそのこと、冬コミで受かったらば、スゴい本をオフセットで出すというので、如何でしょう? コスカは思った以上に趣向が合わないと手を出す人っていないし、意外にも3月のコスカ新刊「パラダイス・カフェ」がいちばん在庫を抱えてる…。コスカでオフは賢くないしな…。


 コピー本になってしまうのですが、トレ直前情報は、明日にでもまとめてアップロードします。申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください…。

                                   (1,022文字)

拍手[0回]

PR

(3,204)Twitter でナンバーズ予測を公開中!

 ここ最近、まともな日記を書かけていないのですが,何もネタがないわけではなくて、准教授とのマンツーマンの個人ゼミに合わせて、レジメを作ってたり、実家から帰ってきても非常にbusyです…。9月1日には、水質班のゼミで発表する分のレジメなので、落とすと非常にヤバイ…。
 
 また、明日、明後日、明々後日で研究室旅行で、島根県の隠岐に行ってきます。隠岐と言われてピンとくるんかな…。韓国領にもされかねない竹島がいちばん近いところですよ(汗)。すごい説明だな…(汗)。
 
 帰省していた先週末の間に、「Twitter」を始めました。mixiで言うところのエコーというところでしょうか。例のつぶやきサイトです。当初、twitterをするほど暇な人間じゃないと思って、しばらく見て見ぬふりしていたのですが、ついにtwitterを始めることにしまして…。ここ3日ほどですが、何気ないこととか呟いています…。
 
 
 twitterでは、何気ない呟きの他、実はナンバーズの予測を公開しています。その日抽選のナンバーズ3の予測目(実際に自分の買う、買い目)をさりげなく公開中です…。結果もwebでみた抽選会の直後にアップしたりしているのですが、これはモノによっては使える予測発表の手段になるような気がします。ロト6&ミニロトはブログ記事で予測を出せてるし、ナンバーズは事後報告でブログに予測と結果を出していますが、抽選前の予測を出すには、なかなかいいような気がします。
 
 これまで,ナンバーズの予測の公開は週5回,平日毎日抽選ということもあって,なかなか公開するには時間の制約と言うものがあって,実現しなかったのですが,このtwitterであれば,リアルタイムでちょっとした記事を発信することができるので,ナンバーズの予測でも,ささっとアップロードできるという訳です.いやはや,ブログでは実現できなかったことが,twitterとはいえ,それが可能になるのは非常に喜ばしいことです.
 
 実際にまだ試験的に使っているところなので、なんともいえないのですが、twitterで、ナンバーズ3の予測目を,抽選の前に公表今後は有用に使えれば…と思います。日常の呟きなども公開しているので,そちらもお楽しみいただけると幸いです.
 
 ナンバーズ3の予測目を公開している,twitterはこちらからどうぞー.
  http://twitter.com/forget_me_not86

                          (1,020文字)

拍手[0回]

(3,202)冬柴VS田中康夫 (総選挙 in 尼崎)

 総選挙のこの時期に帰省していたのですが、選挙戦がすごいのです…。実家のある尼崎は、兵庫8区として、尼崎市のみが選挙区になっています。総人口48万人の都市だけに、尼崎のみで選挙区が出来ると言う…。阪神間は、6区(伊丹、川西、宝塚)、7区(西宮、芦屋)、8区(尼崎)に分かれているものの、このわけ方は非常に妥当な考え方ですよね。

 市町村合併のお話が一時期、流行ったときに、「尼崎とは合併したくはない」ということではじめから合併の話はなかったそうで…。治安や赤字財政や、結びつきの問題でしょうな。残りの6区、7区で合併協議がされた時期もありましたし…。


 尼崎の兵庫8区。公明党の超大物、冬柴鉄三さんの昔からの強い地盤で、どんな対立候補も太刀打ちが出来ないことも多かったのですが、今回ばかりは、どうも違うようで…。テレビで報道されてるみたいに、確かに帰省しているここ2,3日、冬柴陣営の街宣車を4,5回見ました。そうとう追い詰められてるようにも見えるのは明らかです。

 その状況に追い込んだのは政権交代を謳って、野党挙党一致の如く、民主党の候補を立てずして送り込んだのが、新党日本の田中康夫…。また、何で尼崎から出馬をするんだ? と疑問に思えてしょうがないのです。冬柴つぶしだとはいえ、まさかこんなところで手を上げようとは…。


 正直言って、尼崎で冬柴を打ち破ることは難しいと思います。創価学会の結束力は世間で思っている以上に恐ろしいですし…。当然、無党派の我が家の周り、恐ろしいことに創価学会員が占めてて、読みたくもない「聖教新聞」が毎日実家のポストに(付き合いで)入ってるのです…。知り合い、身内に創価学会員がいると、その斡旋や、選挙での組織票集めのネットワークは末恐ろしいです。

 実はコミコミのあった、6月7日に尼崎市議選が行われていました。そのときの当選者は、なんとまあ、公明党所属の議員が高い得票率で当選してるという事実があります。「We love Amagasaki」という尼崎市の地形を模したデザインのロゴを公明党議員の選挙で使ってたりして、尼崎の地に公明党の力は強く及んでいるものと思われます。

 また、田中康夫も、長野県知事を経験して、現在の参議院議員として活躍しているのは評価しますが、冬柴と比べれば、尼崎から立候補するのなら、田中はいらないです。武庫川ダムのお話で、「ダムはいらない」という例の脱ダムや、ムダを省く政権を目指すとはいうものの、ちょっと安心して任せてはおけない気がします。


 尼崎の住民票も大学進学で、鳥取市役所に移してしまっているので、この投票には参加することが出来ませんが、実家のある土地が、こういう注目の選挙区になってしまうと、ちょっと考えようですね…。尼崎に今も住んでて、選挙権が行使できる、友よ知り合いよ、みんな! 貴重な1票を入れてやってください!!

 ちなみに自宅のある、鳥取1区(鳥取市、倉吉市、八頭郡、岩美郡、東伯郡湯梨浜町)は、農水大臣の石破茂さんがいるんだよな…。これはこれで、面白い選挙になりそうだけど…。

 ※誤解を招かないように…うちは無党派で創価学会とは一切関係ありませんよ。公明党も幸福実現党も、本当は政教分離の原則としてはグレーゾーンですよ?

                                 (1,329文字)

拍手[0回]

(3,180)今夏から宿を取ることにしました

 月曜日になってしまったので、今週末ということになるのですが、コミケ遠征は今回もまた一人ぼっちということで、寂しい遠征になります…。郡山への出張のときに、ゆきくんと電話で話しをしたのですが、今回も来れそうにないということで…。今では私だけになってしまいましたが、かつての4人で団体行動してコミケ行ってた時期がすごく懐かしいです…。

 そして、単身遠征ということと、院生に上がって、奨学金も最大の15万円を借りて、余裕を持たせることができたので、今夏から、東京遠征でもホテルに宿泊することにしました。先日の郡山出張のときに、改めて「ホテルでゆっくりしたほうが全然いいじゃないか!」という風に思って、宿を取ることにしました。


 2004年の夏コミ(C66)から毎回一般参加で、やってきているのと、今年3月のコスカとで、イベント絡みでは今回で12回目の東京遠征になりますが、3月のコスカまで、寝泊りは、ネカフェのフラットブースを占拠(!)して過ごしていました。もちろんシャワー完備のそこそこいいネカフェではあるのですが、居心地は決して良い訳ではなかったので…。

 2004年夏からは、新宿三丁目の伊勢丹の真向かいにあったネカフェにお世話になっていましたが、2007年夏以降、今春のコスカまでは、渋谷センター街の某所で、最大4泊ということもよくやったものです…。



 先日の郡山出張のときに、駅前から2分、1泊4,900円で朝食つきのホテルに私の名前で予約を入れて泊まったのですが、非常にホテルの厚遇に預かってしまって、ネカフェに泊まるのはもう…ということで、東京でもそういうところはないものかと探してみたのですが…そういうお値段はなかなかないもので…。

 ということで、少し値が張っても朝食つきのホテルにしたくて、以前お世話になっていた、新宿三丁目のビジネスホテルに予約を入れてきました。厳密には明治通り沿いの新宿五丁目なのですが、かつてのネカフェから近いということもあって、2年半ぶりに新宿で寝泊りということになりそうです。

 今回はバイオノートFRを持ち込んで、ホテルでネットにアクセスもできるし、念のためのコス衣装の準備もしやすいし…(笑)。ネカフェのときよりもゆっくりできるだろうし、朝食つきはすごく魅力です! ちなみに1泊、7,000円です…。新宿ていう場所もあるし、これぐらいまでなら…。


 ホテルでの宿泊ということもあって、帰りの飛行機を1便、後に遅らせました。8月17日のANA295便、10時55分のフライトで、12時10分には鳥取に戻る手はずです。また行きは8月15日のANA292便、6時50分発で変更はありません。飛行機なので、月曜日の朝も、遅めにチェックアウトできるというのも狙ってですが…。



 ということで、あと4,5日というところですね。サークルで出られる皆さんも最後の最後の準備に、一般は一般でサークルチェックを、コス参加は、衣装の確認や前準備を忘れずに…。私も中海から帰ってきたらすぐに出られるように準備しておかねば…。

                                 (1,255文字)

拍手[0回]

(3,174)東北郡山&野口英世の故郷へ

  さて、火曜日の深夜から鳥取を離れて、自身初の東北地方への見参ということで、福島県の郡山に行って来ました。土木学会の「水工学に関する夏季研修会」ということで、出張だったわけですが、実際に研修会を聞いてたのは、初日だけだったりもするわけですが、その論文集をゲットしてきたので、いいとしましょう…。
 
 ◆サンライズエクスプレス&東北新幹線
 火曜日の夜、鳥取駅を21時46分に出る、「スーパーいなば92号」で、まずは山陽線の上郡まで…。そのあと、23時11分発の「サンライズ瀬戸・出雲」で東京駅まで。寝台特急とはいえ、すごく洒落たラウンジがあったり、まさかの個室ソロ(B寝台)だったりで、思っていた寝台特急とはえらい違いでした! もちろん雑魚寝用の車両もありますが、大学の公費から出てるだけあって、個室は正直うれしかったです。
 
 乗車記念も兼ねて、「サンライズエクスプレス」のシャワーカードを。静岡をすぎた明け方に、シャワーを浴びて、そのときに車掌さんから買いました。シャワーカード、310円で6分間使用が可能です。
  200908071930000.jpg
  
 なかなか乗ることができない、寝台特急とはいえ、いい思いをさせていただきましたー!
 
 
 東京駅から、東北新幹線へ。東北新幹線「やまびこ205号」で郡山まで。東京駅から80分で到着。東京から「ひかり」で静岡にくるような感覚と同じなんでしょうかね…? 東海道新幹線とはまた違ったちょっと新鮮な感覚がしました。
 
 
 ◆東北郡山
 今回は福島県の東北線の「郡山」なのですが、奈良県の大和郡山にある大和路線も「郡山」駅なんですよね。これを区別するために、切符には「(北)郡山」と書かれてありました。
 
 東北郡山は、「東北のウィーン」と称される街だそうで、駅前にも「楽都・郡山」のポスターがいくつか…。文化都市なんだそうですね。また、地元の方に聞いてみると、「福島市よりも、郡山のほうが栄えてるんですよー」という方が多かったです。鳥取と米子の関係に似てる気もします…。
 
 ちなみに、駅前のビルの中の3階に、アニメイトがありました。東北郡山にあるくらいなら、鳥取にあってもいい気が…。一人で来てたら絶対寄り道してましたよ(汗)。
 
 しかし米子とよくにて、駅前を離れれば何もないというのは、何処の地方都市と同じことで、名所旧跡を聞いても、特に目立つものがありません…。残念!
 200908052357000.jpg
 
 写真は、夜の終電が終った後の、郡山駅正面入口。研究室のM1が2人だけなので、私と相方と午前零時近くまで飲んでて、駅前で夜風に当たりながらの一枚。終電が終っているにもかかわらず、人通りはかなりありました。鳥取みたいにゴーストタウンにはならないようで…。
 
 
 ◆1,000円札の顔、野口英世
 福島県出身で、お札の顔にもなっているのが、野口英世。木曜日は、郡山から、磐越西線で、猪苗代まで行って来ました。快速「あいづライナー」は、ちょっと昔の客車を思わせるレトロな電車。
   200908061120000.jpg

  200908061120001.jpg
 
  200908061310000.jpg
 猪苗代駅には、未だ国鉄時代の駅名標が残っていたり、駅舎も趣があります。「猪苗代」と言う地名の所以も示されていましたが、会津磐梯山と猪苗代湖に挟まれたその地は猪が出るほど荒野で、苗作も出来ない土地だったことに由来しているようですね。
 
 野口英世は猪苗代の出身ということで、その地に「野口英世記念館」があり、生家なども現状保存されて残されていました。萱葺き屋根などということもあって、生家はさらに天井でガードされていますが、往時のまま状態なんだそうです。現在は見えませんが、近くに猪苗代湖、反対側には会津磐梯山が見える土地だったそうです。 (現在は目の前を国道49号が走っています)
 
 200908061215000.jpg
 
 また、記念館には、所縁の遺品なども展示されているのですが、見てみたいのは、現在の1,000円札の、記番号「A000002A」。その記番号の1,000円札はそこに展示されています。写真は撮ってこれなかったのですが、見られただけでも貴重なものです。
 
 
 もう少しゆっくり見て行きたかったのですが、帰りの新幹線の時間に間に合わせるために、1時間足らずで出てきてしまいました…。残念!
 
 
 ◆帰還の旅
 帰りは、東北新幹線、「Maxやまびこ118号」で郡山を15時33分発。さらに、東京駅からは東海道新幹線、「のぞみ123号」で17時50分発、姫路まで乗った後、21時06分発のスーパーはくと13号で、鳥取まで…。鳥取駅着は、22時46分でした…。普通に行くだけでもしんどい移動ですが、またとない機会だけに、新幹線乗り継ぎで、東北地方に足を踏み入れられたのは、楽しかったです。
 
 できれば、今度は、飛行機で行くようにしたいものですね…(汗)。
 
 
 ということで、火曜日の夜から、昨晩までいなくなっていましたが、こういう訳です…。滅多にくることのない、東北地方へも初めて行けたのもうれしかったです。また何かの機会があれば、、、是非とも!

                                    (2,145文字) 

拍手[0回]

(3,169)水工学に関する夏季研修会

 明日の晩から、にちょっと遠出することができてしまいました…。それが、タイトルにも出ている「水工学に関する夏期講習会」(http://www.jsce.or.jp/committee/hydraulic/information/suiko_summer2009.pdf) というイベント…。同人イベントなら楽しいんですけど…学術イベントだというから…残念!  一応、木曜日の最終の特急で戻っては来ますので…。

 土木学会水工学委員会の主催の学会なのですが、これには、水工学研究室を代表して、毎年M1の学生が派遣されるので行かねばなるまい…ということで。昨年は東大の本郷キャンパスだったそうですが、今年は…日本大学工学部キャンパス。場所が福島県の郡山だそうで…。東京を飛び越えてついに東北地方に初上陸ですか!!

 私の研究室の「水工学」というのは、以前にも書いたことがあるのですが、その字のごとく、水の工学をやっているのです。分野としては…

 1)河川班…千代川上流、中流、下流の流れや土砂堆積の研究
 2)地下水班…鳥取平野、大山山麓の地下水の水収支や流れの研究
 3)水質班…湖山池、中海の流れや植生、ダム湖の気象、汽水湖の塩水遡上の研究

 があるのです。そのうちの私は、3)の水質班として、中海の湖底窪地の水の流れの研究をやっています。水質班で、M2の学生がいないので、実質私が、4年生を指導しないといけないわけで…。先輩ももういないので、非常に困っています…。指導は、水質班のみが、准教授がやっているので、研究室の中では、ちょっと隔離気味なんですよ。河川班、地下水班は、教授が指導してるのです。

 しかしながら、土木工学科卒で、社会基盤工学専攻にあがったにもかかわらず、やっていることは、農学研究科みたいなことをやってる気もします。湖沼・河川もインフラのひとつとしては非常に重要なんですが、4年生のときに、研究室希望調査で、「水工」て書いたのが根源なんだよな…。しかも第三希望だったしね…。

 とはいえ、修士論文に向けて、少しずつ動き出してるので、もう方向転換は無理だし、4年生の後輩もいるので、泣き言はいえません。がんばるしかないか!

                                  (901文字)

拍手[0回]

(3,159)コミケに向けて

 今年の夏のコミケは、研究の方の予定がバッティングしてしまっていて、参加できるのは2日目からになりそうです。中海安来沖の48時間集中観測を、8月12日に準備、13日10時から、15日10時までの48時間で行うことになってしまい、コミケの初日と見事に被ってしまっています。研究の方も投げてしまう訳には行かないし、かといって、コミケでは、大事な絵師さまともお会いしたいし…。どちらも投げることが出来ません…。折り合いをつけて、コミケにも行くようにしていますが、観測途中で抜けられるような空気になればいいのですが…。

 とはいえ、一応、8月15日の朝一番の飛行機の予約を株主優待券の適用で、旅割などもない、盆にもかかわらず半額運賃で済ませてあります。すでにコミケだけしか予定が無ければ、12日に帰省して、伊丹空港を13日の夕方に出発して東京入りして、ロト6の抽選会をみて…ということを考えていましたが、それは今回のコミケ遠征では出来なさそうです…。残念です。

 逆に、こういう状況になってしまうのならば、「トワイライト・ゾーン」はサークル参加できなかったほうが、助かったと言えばそうかもしれませんね。確かにコミケまでに新刊を作れるかと言えば、そうでもない状況だし、コミケ3日目当日までバタバタしてたら、サークル参加どころではないですから…。

 でも、冬コミで今度こそ、絶対に4回目の正直として、サークル参加を目論んでいますから! もちろん申込みもしますので、そちらの方もご期待ください!!


 そして、昨夏からはじめた、コスプレのほうも、今回のコミケでやろうと思っていますので、Cureの方からこの日記をご覧になってる方にもお知らせしておきます。コス関連の日記が非常に少ないのですが、写真や衣装については、Cureのほうが何処よりも多く載せていますので、そちらを参照ください。基本的に、「トワイライト・ゾーン」のイラストサイドの日記になってますので、申し訳ないです…。とはいえ、ごく稀にコス画像が上がってることもあるんですけどね(笑)。

 今回は2日目、3日目どちらに持ってくるかは未定ですが、SHUFFLE!の夏制服と、アンミラ制服を検討しています。既に画像はCureにありますが、そういう感じの人が、当日コスプレ広場にいたら、よろしくお願いします。

 コスプレはじめたのも、コミケでサークルが落ちた腹いせ(!)だったのですが、これが意外にも楽しかったのが、はまってしまったきっかけです。こみトレでも出来たらいいんですけどね…。縛りがありますから…。


 という訳で、2009年の夏コミ、通算11回目のコミケは途中からの参加になってしまいますが、楽しみにしています。Cureのほうで知り合ったレイヤーさんとも会ってみたいし、敬愛している絵師さまともお会いしたいし…。今年の夏も大きな期待を抱えて、東京に向かいたいですね♪

                                    (1,190文字)

拍手[0回]

(3,153)尼崎の地名挿話

 実家のある尼崎の地名のお話です。これまでにも、「忘れな草日記Ⅱ」で2006年10月から1年間にわたって、京阪神エリアを中心にした非常にマニアックな挿話を書いてきた記事がありましたが、そういう感じのお話です。
 
 
 「忍たま乱太郎」の作者の尼子雑兵衛さんも、尼崎市出身の方で、作品の中のキャラクターに確かに、尼崎の地名のものがいるのも、いくつか見聞きしたことがあります。「西長洲本通二丁目」(現在の西長洲町)や「食満(ケマ)」というのは、忍たま乱太郎で私もなんか覚えがあります。とりわけ、尼崎には難読地名が多いのも確かで、土地の人でしか読めないのもたくさんあります。
 
 尼崎に実家があって、高校時代までいた訳で、個人的には非常に身近な地名なのですが、こうして作品のキャラクターとして存在して、その地名を訪れる人がいるというのも、うれしいものですね。埼玉県の鷲宮と同じような現象なのかもしれませんね。
 
 
 
 地図から消滅した、大字や忘れ去られた小字などを含めればすごいでしょうね…。尼崎市内全域、住居表示がほぼ完成していて、大字小字を含む地名が何処にもなくなってしまいましたから…。市内に「森」(現在の塚口本町)、「生津」(現在の南武庫之荘)という大字があった事実は、市史を見るまでは私は知らなかったです。
 
 過去には、「崇徳院」と「菜切山」のお話をここでは書いたの(実家の在り処がわかる記事)ですが、古くから歴史が存在する街であるために、地名の由来も故事やその自然地形に由来するものも多々あります。
 
 国道2号線が突き抜ける沿道の地名をひとつ取ってみても、「杭瀬」「長洲」「難波」「浜田」「大島」というように、海に関連する地名が連なっています。これは、中世までの海岸線の位置が現在の国道2号線のあたりにあったことにも由来しているように思います。国道2号以北は、自然と標高が2~3mほどになりますが、以南は標高0m地帯…。自然地形の形状が如実に現れている証しです。
 
 
 寺社仏閣に由来する地名も尼崎には良く見られる特徴で、「金楽寺」「常光寺(実際にあるお寺は、浄光寺)」「若王寺(ナコウジ)」「猪名寺(廃寺.跡は県の文化遺産)」「善法寺町」というのは散見できます。阪神尼崎駅南側のお寺が集まる地域は「寺町」と呼ばれています。中国街道で大阪と、西国街道で京都へも繋がり、人・モノの交流が盛んだった影響もあるのでしょう…。
 
 JR尼崎駅周辺は、かつては「神崎」と呼ばれ、京都からの淀川を下る(神崎川の)航路の港町として栄えたこともあって、現在の北新地のような歓楽街だったという話もかつて書きました。神崎の遊女伝説のお話もこのときに書いたんだったか…。
 
 
 何故か、鳥取大学の図書館にも置いてある「尼崎市史」を見てみても面白いものがあり、その中の第十巻に大字、小字地名地図は、その地名を紐解く面白い発見ができます。今では地図から消えた字も数多く存在するものの、バス停の名前で辛うじて残されているものも多く、そうした地名は、まさに土地の人にしか解からないものです…。
 
 バス停の名前として辛うじて、武庫之荘に「時友」「友行」や、園田の「穴太(アノウ)」、次屋の「五反田」「松本」などなど…。小字で残っている地名はそれほど多くはありませんが、大字では住居表示の一部で残っているものは多くはまだ残されているものも多いです。地図から消えた大字も無くもないのですが、古くから残る地名が脚光を浴びるのもいいモノです。
 
 
 
 ちなみに、トワイライト・ガールのヒロインには、隣の大阪府豊中市の地名で「桜塚千里」、池田市の地名で「呉服さつき」というように名前を私の所縁ある地名からつけたものがありますが、尼崎の地名からは、ヒロインの名前をつけようとは思わなかったです(汗)。うちのヒロインに濃ゆい下町は似合わないからなんですけどね。
 
 コスネームの苗字部分の「荻野」は、北隣の伊丹の地名から採ってつけたものです。これは余談…。

                                 (1,619文字)

拍手[2回]

(3,150)ソーラーエクリプス (12年ぶりに見た日蝕)

 今日はところによっては、国内の陸域では46年ぶりの皆既日食が見られると言う、滅多に訪れはしない機会ということで、日食を見ようと思っていました。そういえば、一昨年8月の皆既月食も雨に降られて見られなかったので、今回も流れてしまうのかな…などと思っていたのですが…。

 こちら、鳥取では部分食で85%ほどが欠ける日食でしたが、食の最大の時刻はもちろんのこと、ほぼ時間を通して、日食が観測できました! 途中、雲が厚くなって見えなくなることもありましたが、雲が薄くなるとノーフィルターでも日食が確認できたりして、すごく感慨深いものがありました!


 鳥取大学では、中庭のアゴラで日食観測会を開いていました。土木工学科の授業の一環でもあったので、それにお邪魔させてもらって、今回の日食を見ました。山間の佐治アストロパークから派遣されて、望遠鏡3台を用意して、望遠鏡から投影板に、欠けて行く太陽を投影して、日食を見ることができました。もちろん日食グラスで肉眼で見ることも、雲で翳って、ノーフィルタで肉眼で見ることもできました。

 それでは、鳥取大学で観測された日食を時系列を追ってご覧ください!

  200907221055001.jpg 

  200907221104000.jpg

  200907221124000.jpg

  200907221136001.jpg
 食の最大は、11時02分だったのですが、翳っていたところからだんだんと陽が射してきた時間が11時04分だったので、食の最大は11時04分の画像になります。ここまで欠けた太陽を見たのも感慨深いものがありますね。だんだん食の最大から遠ざかるごとに、欠食率もちいさくなるのが、これを見ただけでもわかります。太陽が隠れる部分は、月の陰が通っていく軌跡でもあって、それが如何に明瞭なのかもよく解かります。

 さすがに、85%の欠食率では気温が下がったり、真っ暗になったりすることはありませんでしたが、非常に記念になるような日食を見ることができました! いい想い出にもなりますね♪


 ちなみに、前回日食を見たのは、12年前のこと。1997年3月9日の部分日食を見たことがあります。この日は日曜日だったのと、小学校で日曜日にも関わらず、日食を見てみよう! という観測会をしたので、私も見に行ったのを覚えています。このときは、今回の半分ぐらいの欠食率で、思っていたのと違う(もっと欠けると思っていた)ので、物足りない日食でした…。

 だからこそ、今回の日食は感慨深いものがありました! 今回見られて本当に良かったです!


 さて、次回は、2012年5月21日の金環食が、日食としては国内で見られるそうですよ。このときはもう、さすがに学生じゃなくなってるだろうから、容易く見られるような状況にはならないでしょうな…。

 ちなみに月食は、2010年元日に見られるそうです。とはいっても、8%しか欠けないちっこい月食だそうですけど…。

                              (1,152文字)

拍手[0回]

(3,142)ハナコアラ

 今現在の、研究室で使っている自分のマシン(バイオノートFR。2003年秋冬モデル)の壁紙。研究室で使っているので、あまりにも「萌え萌え」な壁紙はまずい…ということで、一応ネタ程度に、壁紙を一新しました。

   hanakoala.JPG

 最近は、CMにもあまり出てこなくなってしまった、そんぽ24のセールスキャラクター(という位置づけなんだそうです。マスコットではないんだそうで…)のハナコアラ。鼻がもげて電話に早変わりするのと、独特のゆるい感じが好きで、一時期結構、面白くて見てたものです。

 今も、ハナコアラが出てるCMってやってるもんなんでしょうかね? リーマンの一件があってから、パタッと出なくなった気もするのですが…。昔はよく、KBS京都の競馬中継の間のCMでよく流れてたのを見かけたのですが。


 実は、実家のパソコンの同じ壁紙にしてたり…。ずっと昔に設定してからそのまま放置してるという状況ですが…。実家のマシン(バイオType F light。2006年秋冬モデル。)は、さらにマウスポインタも何気にハナコアラがいたりします。矢印の右でツイストを踊ってるマウスポイントです。今もあるかはわかりませんが、「そんぽ24」のwebサイトに特別に「ハナコアラ」専用のサイトがあり、そこに壁紙なんかも置いてあります。


 ちなみに、スクリーンセーバーは、けんけつちゃんのカレンダークロック。3秒に1回、けんけつちゃんが上下に飛び跳ね、1分に1回宙返りをするスクリーンセーバー。複数回献血クラブ(鳥取県でいう、「ほっとクラブ」)の会員特典でもらえるものです。スクリーンセーバーまで、プリントスクリーンできないので、そこはご勘弁を!


 研究にもこのようにmixiを書いたりする、このマシンももう6年ほどになります。大学入学のときに、「一人に一台ずつパソコン必携」と言われて、2004年1月に我が家に初めて、パソコンと言うものが導入されたものです。それを鳥取に持ち込んで、今では研究室で、CPUが猛烈に熱くなるほど、メモリが足りないので、タスクが激烈に遅いです。固まることはしばしば出てきます。

 これで、MATLABとかやってたら、グラフを図化するときの固まりようは、半端じゃありません!! 10分ぐらいしてやっと図化されたグラフがでてくるではないですか…。頻繁にMATLABが落ちるくらい、かなり容量食ってます…。

 メモリは、256MBで、HDDが80GBのマシンですが、この程度ならMATLABが動くのが不思議なくらいです…。個人的には、買い換えて、「バイオType C」あたりが欲しいところですが…。このマシンがどうしても限界というところまでは使ってみるつもりではいますが…修士論文のときには、もう研究室のデスクトップかなー…?? 一台、持て余してるのも勿体無いし…。

                                   (1,151文字)

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カレンダー&時計

ブロック

最新CM

[10/10 元気]
[10/10 NONAME]
[09/07 AAA]
[09/06 TMAK]
[06/15 ダイヤモンドダスト]

最新TB

プロフィール

HN:
忘れな草
年齢:
39
性別:
非公開
誕生日:
1986/03/31

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

pixiv

pixiv最新投稿30傑。

Twitter

twitterでのツイートはこちら

忍者アナライズ

カテゴリー

アーカイブ

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 忘れな草日記3 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]