忘れな草日記3
トワイライト・ゾーン専用ブログ。サークル「トワイライト・ゾーン」の最新情報や、雑記やお絵描きのページなどを公開していきます!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(3,965)北摂・阪神トワイライト・ゾーン 原付30分エリア
このブログでも新たに、北摂・阪神エリアのさまざまな情景を記事として公開しているカテゴリ、「北摂・阪神トワイライト・ゾーン」。改めて、エリアマップを作ることにしました。作るといっても、白地図素材をアナログ加工して、再びスキャンして…ということをしているだけですが…。
というわけで、エリアマップ。北摂エリア7市3町、阪神エリア6市1町を、改めて「北摂・阪神トワイライト・ゾーン」として定義します。このエリアのさまざまな風景・光景を撮りためていくアルバムとして、取り上げていこうと思います。当サークルのイメージエリアでもありますし、日記のほうでも、「トワイライト・ガール」たちを一緒に登場させたりしていきたいと思います。
さて、来週からは僕も、就労が始まるのですが、その職場となるところが、このエリア内の、豊中市の柴原。中央環状沿いのモノレールの柴原駅のところになります。阪大坂の下、市立豊中病院があるあのエリアです。そこまで原付を使って通勤することになりました。僕自身、クルマを持っていないので、移動手段がないというので、実家で眠っていた原付を修理して動かせるようにして、移動手段として十分に利用できるようになりました。
それが、この原付。ホンダ・ジョルノ(1997年式)。尼崎市ナンバーで、番号が5桁で、5桁目が「9」。どんだけ尼崎に原付があるんか? と思ってしまいます(汗)。
コイツは、妹が高校時代に原付免許をとって中古車で買ったものだったのですが、今では妹も嫁いでしまって別居していて、誰も乗らなくなってしまったので、ずっと動かさずに放置していたオンボロ。廃車も考えていたのですが、このたび、通勤に使うことになって、動かないコイツをエンジンを全部分解して、セルモータのバッテリも交換するという大規模な修理を施して、乗れるようになりました。
まだ、エンジンのスタートがとっても悪いのですが、1回エンジンがかかれば動きは抜群にいいんですよねー。長年新聞配達のバイトで乗って、最後には事故った、カブとは違い、スクーターなので、AT車なんですよね。アクセルを吹かすだけで、快適に走行が可能になりました。
というわけで、鳥取で乗る原付とは違い、北摂・阪神エリアで原付を操るとなると、全然道路事情も、路線も違ってきます。家から職場の豊中柴原まで、原付ならばどのぐらいの時間がかかるのかというのも、把握しないといけません。そこで、自宅のある、尼崎南浜田から原付で30分で移動できる距離とはどのあたりなのか…? というのを、実際に原付のエンジン回復のためのテスト走行を兼ねて、ここ2週間で実施しました。
これまで、主に実走調査を行ったのは、
尼崎 → 川西能勢口 13.3km 31分 (塚口、大鹿、北村経由)
尼崎 → 阪急芦屋川 9.4km 25分 (上甲子園、北今津、業平橋経由)
尼崎 → 箕面駅前 17.2km 50分 (伊丹本町、北村、石橋、牧落経由)
豊中柴原 → 尼崎 14.0km 34分 (北村、伊丹本町、塚口経由)
江坂 → 尼崎 12.9km 31分 ((内環状線)服部、園田、JR尼崎経由)
豊中駅前 → 尼崎 14.4km 37分 (桜塚、空港地下道、伊丹本町、玉江橋経由)
箕面駅前 → 江坂 11.6km 29分 (芝西、萱野、千里中央(新御堂筋)経由)
原付は二段階右折が必要な場所がたくさんあります。鳥取では、そういう場所がすくなかったのですが、右折レーンがあって、3車線になるところはだいたい二段階右折でないと右折ができないですし…。十分大きな交差点では、小回り右折もできますが、逆に右折レーンに入るのが危険なんですよね。とりわけ、新御堂筋の終点、箕面・萱野の交差点。渋滞している上に、原付を右折レーンに入ることが難しい、難所といえますね。クルマで行っても、怖い交差点です。
そして、原付で新御堂筋や中央環状を平気で運転するのは、相当度胸が必要だと感じました。基本的に高架の本線は入ることができないので、終始側道を走っていなければいけません。それでも、千里中央の合流・分岐は高速で走ってくるクルマと一緒に原付も走らざるを得ないので、原付での走行は非常に恐ろしかったです。中央環状と新御堂筋だけは、道路そのものも特殊ですからね…。
あと、国道2号線は、信号が普通の道路よりもかなり多いので、10kmとない、芦屋まででも、25分かかってしまいます。さらに路上駐車が多いので、左端を走行できないという困ったことも多いんですよね。総じて阪神国道は走りにくい道です。国道43号線のほうが絶対にまだ走れる気がします。
いちばん、距離が伸びるのは、産業道路(尼崎池田線)。つかしん前から伊丹本町まで青信号が続くこともあって、川西や箕面方面への速達に最適の道ですね。ほぼ一直線まっすぐですから。
原付を僕の移動手段として、大いに使って行きたいところですね。鳥取と違い、いろんな制約が多いとはいえ、いろんな「まち」の景色があるエリアだけに、逆に原付のほうが都合のいいことが多いかもしれません。鳥取では、事故もしてますし…。くれぐれも安全運転を心がけて行きたいですね。
というわけで、エリアマップ。北摂エリア7市3町、阪神エリア6市1町を、改めて「北摂・阪神トワイライト・ゾーン」として定義します。このエリアのさまざまな風景・光景を撮りためていくアルバムとして、取り上げていこうと思います。当サークルのイメージエリアでもありますし、日記のほうでも、「トワイライト・ガール」たちを一緒に登場させたりしていきたいと思います。
さて、来週からは僕も、就労が始まるのですが、その職場となるところが、このエリア内の、豊中市の柴原。中央環状沿いのモノレールの柴原駅のところになります。阪大坂の下、市立豊中病院があるあのエリアです。そこまで原付を使って通勤することになりました。僕自身、クルマを持っていないので、移動手段がないというので、実家で眠っていた原付を修理して動かせるようにして、移動手段として十分に利用できるようになりました。
それが、この原付。ホンダ・ジョルノ(1997年式)。尼崎市ナンバーで、番号が5桁で、5桁目が「9」。どんだけ尼崎に原付があるんか? と思ってしまいます(汗)。
コイツは、妹が高校時代に原付免許をとって中古車で買ったものだったのですが、今では妹も嫁いでしまって別居していて、誰も乗らなくなってしまったので、ずっと動かさずに放置していたオンボロ。廃車も考えていたのですが、このたび、通勤に使うことになって、動かないコイツをエンジンを全部分解して、セルモータのバッテリも交換するという大規模な修理を施して、乗れるようになりました。
まだ、エンジンのスタートがとっても悪いのですが、1回エンジンがかかれば動きは抜群にいいんですよねー。長年新聞配達のバイトで乗って、最後には事故った、カブとは違い、スクーターなので、AT車なんですよね。アクセルを吹かすだけで、快適に走行が可能になりました。
というわけで、鳥取で乗る原付とは違い、北摂・阪神エリアで原付を操るとなると、全然道路事情も、路線も違ってきます。家から職場の豊中柴原まで、原付ならばどのぐらいの時間がかかるのかというのも、把握しないといけません。そこで、自宅のある、尼崎南浜田から原付で30分で移動できる距離とはどのあたりなのか…? というのを、実際に原付のエンジン回復のためのテスト走行を兼ねて、ここ2週間で実施しました。
これまで、主に実走調査を行ったのは、
尼崎 → 川西能勢口 13.3km 31分 (塚口、大鹿、北村経由)
尼崎 → 阪急芦屋川 9.4km 25分 (上甲子園、北今津、業平橋経由)
尼崎 → 箕面駅前 17.2km 50分 (伊丹本町、北村、石橋、牧落経由)
豊中柴原 → 尼崎 14.0km 34分 (北村、伊丹本町、塚口経由)
江坂 → 尼崎 12.9km 31分 ((内環状線)服部、園田、JR尼崎経由)
豊中駅前 → 尼崎 14.4km 37分 (桜塚、空港地下道、伊丹本町、玉江橋経由)
箕面駅前 → 江坂 11.6km 29分 (芝西、萱野、千里中央(新御堂筋)経由)
原付は二段階右折が必要な場所がたくさんあります。鳥取では、そういう場所がすくなかったのですが、右折レーンがあって、3車線になるところはだいたい二段階右折でないと右折ができないですし…。十分大きな交差点では、小回り右折もできますが、逆に右折レーンに入るのが危険なんですよね。とりわけ、新御堂筋の終点、箕面・萱野の交差点。渋滞している上に、原付を右折レーンに入ることが難しい、難所といえますね。クルマで行っても、怖い交差点です。
そして、原付で新御堂筋や中央環状を平気で運転するのは、相当度胸が必要だと感じました。基本的に高架の本線は入ることができないので、終始側道を走っていなければいけません。それでも、千里中央の合流・分岐は高速で走ってくるクルマと一緒に原付も走らざるを得ないので、原付での走行は非常に恐ろしかったです。中央環状と新御堂筋だけは、道路そのものも特殊ですからね…。
あと、国道2号線は、信号が普通の道路よりもかなり多いので、10kmとない、芦屋まででも、25分かかってしまいます。さらに路上駐車が多いので、左端を走行できないという困ったことも多いんですよね。総じて阪神国道は走りにくい道です。国道43号線のほうが絶対にまだ走れる気がします。
いちばん、距離が伸びるのは、産業道路(尼崎池田線)。つかしん前から伊丹本町まで青信号が続くこともあって、川西や箕面方面への速達に最適の道ですね。ほぼ一直線まっすぐですから。
原付を僕の移動手段として、大いに使って行きたいところですね。鳥取と違い、いろんな制約が多いとはいえ、いろんな「まち」の景色があるエリアだけに、逆に原付のほうが都合のいいことが多いかもしれません。鳥取では、事故もしてますし…。くれぐれも安全運転を心がけて行きたいですね。
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カレンダー&時計
ブロック
最新記事
(06/20)
(05/23)
(05/16)
(05/03)
(04/04)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/25)
(04/27)
(04/27)
(04/28)
(04/28)
カウンター
アクセス解析
pixiv
pixiv最新投稿30傑。
twitterでのツイートはこちら