忘れな草日記3
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(3,901)第603回 ミニロト:予測
前々回 (601) 「10,14,15,16,24(28)」=「BCCCD」=④⑤⑤⑥⑧
前回 (602) 「03,14,18,22,25(27)」=「ACCDD」=①⑤⑥⑧⑨
数字からのアプローチ (強弱順位エリア枠)
A枠 14,03,22 B枠 25,18,10 C枠 15,16,24
D枠 04,02,01 E枠 11,07,29 F枠 30,26,21
G枠 19,13,17 H枠 06,09,27 I枠 23,20,05
J枠 28,08,31,12
出現期待枠 A,B,D,F,H,I の6枠。 これらをABC分割枠で示す。
A枠 01,02,03,04,05,06 B枠 09
C枠 14,18 D枠 20,21,22,23 E枠 25,26,27,30
今回の方針
下1桁 セーブ:「3」「4」「5」のうち2個
→いずれの3個も引っ張り数字。ここから最低2個は残ると見込んだ。
偶数・奇数 偶数1~2個
→偶数3個以上が前3回続いているので、そろそろ奇数が多くなると見込んで、
偶数は多くても2個までと見る。
低数字・高数字 低数字(01~15) 2~3個
→無難なパターンを考えておく。ただ、前回より前3回、低数字に偏っていたので、
高数字が多くなるパターンをメインに考える。
10分割枠+ABC枠
10分割枠強弱順位の並び:「58619 42037」 (一位→十位)
セーブ:5枠(13~15)、7枠(19~21)、9枠(25~27)
→5枠、9枠は引っ張り枠。7枠は前回からのスライド枠に期待する。
カット:B枠(07~12)
→候補数字が「09」のみしかないため、迷わずカットする。
今回の主軸と枝数字
主軸は引張数字から「14」「25」の2つを選択。ペア軸として「14-25」を軸とした。
A枠 01,05,06 C枠 「14」 D枠 20,21 E枠 「25」、26,27
これらの方針の下、以下の3点を組ませることとした。参考にする、あるいはこの目を押さえる場合は個人の自己責任に委ねます。
(01,06,14,21,25)=「AACDE」=①②⑤⑦⑨
(05,14,20,25,27)=「ACDEE」=②⑤⑦⑨⑨
(05,14,21,25,26)=「ACDEE」=②⑤⑦⑨⑨ 以上3点
今週から再び抽選が、東京のドリーム館に戻ることになります。それでも、意外というか「14」の引張りが先週の軸数字として、ヒットしたので、今週もまた同じ軸数字で、再びの東京での抽選会に戻るというので、本当にこれが有効に働くかどうかというのは、若干の不安要素です…。果たして軸数字に引張数字2個という今回の予測は吉と出るのか、凶と出るのか…。抽選に期待してみるとしましょうか…。
(3,900)【大阪抽選会】第3058回 ナンバーズ3
発売総額:104,472,400円 (522,362本)
前々回 (3056) 「374」 強弱順位 「02483 65791」 当選順位 「五八三」
前回 (3057) 「004」 強弱順位 「43702 86591」 当選順位 「四四一」
今回の強弱順位の並び:「04372 86591」 (一位→十位)
今回の数字のIグループ:(0,3,4,7)の4個
今回の順位のIグループ:一、三、四、五、八=(0,3,7,2,5)の5個
今回の方針
数字 IXX(4)
→初期候補。Iグループ4個のときのセオリー。
順位 IIX(5)、IXX(5)
→どちらにも転ぶことを想定して、両方のパターンを選択する。
初期候補は全部で60点出来上がる。これらの番号にフィルタをかけて、点数調整を
試みる。その結果、以下の10点の候補が残った。
127 163 254 283 287 297 564 583 594 691
今回の主軸と押さえ目
主軸は五位の出現に期待した「2」。
主軸「2」 238 254 278 297
抽選の結果、第3058回の抽選数字は「475」という結果になりました。大阪最後の抽選の金曜日。結局のところ、「0」と「4」の大爆発のうちに幕を閉じてしまいましたね。完全な上位拮抗で引っ張りを軸にすべきところだったのですが、スライドを重視してしまったので、悪い結果になってしまいました。とにかく、ニアミスにまでは持ち込めたので、当選まで近いところまでは来ているんですけどね…。
(3,899)【大阪抽選会・見学】第537回ロト6&第3057回ナンバーズ3
火曜日に引き続き、木曜日に抽選が行われた、ロト6&ナンバーズの抽選会にも見学に行ってきました。今回もリハーサルから見てきましたが、webでは流れない、抽選リハーサルでちょっとしたハプニングがありまして、なかなか貴重なものが見られたかなと思います。
その貴重なちょっとしたハプニングというのが、ロト6のリハーサル時、ボーナス数字抽選のときに黄色い球の「10」が出現したのですが、それが取り出し口まで転がって来ず、摘出したその場でつっかえて出てこなくなるというもの。実際の抽選でもそういうことが過去にもテレビ中継されていたころにもありましたが、今回はリハでそういうことが起きたというので、不測の事態を実際にリハーサルできた珍しい機会ではないかと思います。実際には、手で引っかきだして何事もなかったかのように、抽選が進められていきましたが…。
第537回 ロト6 (2011/02/24)
発売総額:4,038,943,800円 (20,194,719本)
セット球:Set D.
第537回のロト6。本抽選の抽選数字は「10,18,22,24,26,37(12)」という結果になりました。今回は引張数字で絶好調になった「14」を主軸として選択したのですが、逆に最近好調な最弱数字の「24」が復活現象として出てしまうという悔しい結果になってしまいました。「14」のほうは交わされるような形で「10-18」と分裂してしまいました…。そして、もう途切れると思っていたD枠はまだまだ元気だったという罠…。しかも3つ飛び数字の「22-24-26」という出方…。これは完全に見くびっていました。
そんな抽選結果では、1等は4本出ていて82,263,100円と当選者多数だったという意外。2等以下の配当についても、平穏といえば平穏でした。4年前に大阪で抽選が行われたときにはキャリーオーバーが出て、ドリーム館全体が騒然となりましたが、大阪で抽選するとギャラリーの声というのがみんな大きいんですよね。一喜一憂が東京のドリーム館よりもよりはっきりと見られるように思えます。4年たっても、そういうのは変わっていないのかもしれませんね。ときたまでしか抽選が行われない場所だけに、通りすがりで見に来た人も結構多数だと思うのです。次の機会にも大阪に戻っているときには、また見に行きたいですね!
第3057回 ナンバーズ3 (2011/02/24)
発売総額:93,498,600円 (467,493本)
前々回 (3055) 「402」 強弱順位 「08236 54791」 当選順位 「七一三」
前回 (3056) 「374」 強弱順位 「02483 65791」 当選順位 「五八三」
今回の強弱順位の並び:「43702 86591」 (一位→十位)
今回の数字のIグループ:(0,2,3,4,7)の5個
今回の順位のIグループ:一、三、五、七、八=(4,7,2,6,5)の5個
今回の方針
数字 IIX(5)
→初期候補。Iグループ5個だが上位拮抗に警戒。
順位 IIX(5)、IXX(5)
→無難に両方のパターンを選択する。どちらにも転ぶことを想定する。
初期候補は全部で50点。これらの番号にフィルタをかけて、点数調整を試みる。
その結果、以下の13点の候補が残った。
029 035 045 075 078 235 238 278 348 346
376 249 279
今回の主軸と押さえ目
主軸は九位の出現に期待した「9」。四位の「0」も軸としたかったが、下位への流れに
重点を置いてしまった。また、ダブル目にも警戒して、「9」が絡むダブルのみの番号を
作成し、フィルタリングした。
主軸「9」 699 729 920 924
抽選の結果、第3057回の抽選数字は「004」というなんともいえない結果になりました。今回は「0」にするか「9」にするかで軸の選択を悩んだのですが、よくよく考えてみれば、三位、五位のスライドで四位の「0」が出やすいのは確実だし、長く出ていない「9」よりも、最近好調な「0」を軸にしたほうが安全なのは言うまでもないのに…。あんまりひねくれた予測をしていると、こういうことになるんだな…というのを思い知らされました…。それにしても、ここ最近は「0」のダブルが本当に多いのが気にかかります…。大阪抽選の間に「004」も「008」も出ましたし…。予測としてはいまいちつかみどころがないですね。
(3,898)【大阪抽選会】第3056回 ナンバーズ3
第3056回 ナンバーズ3 (2011/02/23)
発売総額:93,479,200円 (467,396本)
前々回 (3054) 「008」 強弱順位 「08236 54791」 当選順位 「一一二」
前回 (3055) 「402」 強弱順位 「08236 54791」 当選順位 「七一三」
今回の強弱順位の並び:「02483 65791」 (一位→十位)
今回の数字のIグループ:(0,2,4,8)の4個
今回の順位のIグループ;一、二、三、七=(0,2,4,5)の4個
今回の方針
数字 IIX(4)、IXX(4)
→上位拮抗にも警戒して、IIXも候補として選択しておく。
順位 IXX(4)
→初期候補。Iグループ4個のときのセオリー。
初期候補は全部で60点出来上がる。これらの番号にフィルタをかけて、
点数調整を試みる。その結果、以下の13点の候補が残った。
185 384 385 392 690 692 780 784 790 792
794 890 892
今回の主軸と押さえ目
主軸は2通り。前回出ていた「0」「2」「4」の間の数字に当たる「1」「3」。
主軸「1」 581 主軸「3」 483 538 932
抽選の結果、第3056回の抽選数字は「374」と言う結果になりました。主軸の選択としては「3」で正解だったのですが、今回もニアミスどまりに終わってしまいました…。確かに初期候補にもちゃんとあっがっていた番号であったし、最終候補間際まで残っていたのですが、不調な順位ペアで「3-7」ペアを削ってしまったので、捕まえることができなかったという失敗です。臨機応変的にフィルタを使うか使わないかを決めないといけませんね…。その状況を読む点に関しては、ちょっと弱点と言えるかもしれません。
(3,897)【大阪抽選会・見学】第602回ミニロト&第3055回ナンバーズ3
第602回 ミニロト (2011/02/22)
発売総額:907,430,000円 (4,537,150本)
セット球:Set F
第602回のミニロトの抽選数字は「03,14,18,22,25(27)」という結果になりました。今回は主軸を「14」にしていたこともあって、主軸はずばりヒットしていたのですが、今回は抽選会場の目の前での当選は果たすことができませんでした。「14-18」のニアミスどまりという惜しい結果になりました。サブ軸も「21」だったのですが、これが「22」だったら、当選だったんですけどね…。惜しいところでした。
1等は35本の当選で7,661,500円の配当でした。前回は意外にも7本の当選しかなかったので高配当になったものの、今回は平穏な配当と言えると思います。抽選会場の中にも、実際に当選された方もいたようですが、900円が2口当たったらしい…。抽選会場を見ていると、そうした喜怒哀楽も見ることができますね。それに大阪のほうが、観衆が騒がしいんですよね(笑)。これも民族性のひとつなのでしょうか?
第3055回 ナンバーズ3 (2011/02/22)
発売総額:94,639,800円 (473,199本)
前々回 (3053) 「080」 強弱順位 「26305 47918」 当選順位 「四十四」
前回 (3054) 「008」 強弱順位 「08236 54791」 当選順位 「一一二」
今回の強弱順位の並び:「08236 54791」 (一位→十位)
今回の数字のIグループ:(0.8)の2個
今回の順位のIグループ:一、二、四、十=(0,8,3,1)の4個
今回の方針
数字 IXX(2)、XXX(2)
→まさかのIグループ2個。明らかにXXXの可能性も高い。
順位 IXX((4)
→初期候補。Iグループ4個の定石パターン。数字のほうがまったく判断できないので。
初期候補は全部で60点出来上がる。これらの番号にフィルタをかけて、点数調整を
試みる。その結果、以下の15点の番号が残った、
253 258 270 271 273 278 451 491 493 560
561 563 570 590 691
今回の主軸と押さえ目
主軸は六位の出現に期待した「5」。
主軸「5」 075 365 825 905
抽選の結果、第3055回の抽選数字は「402」。主軸は「5」にしていましたが、今回に関しては数次のIグループがたったの2個しかないことと、大阪での抽選と言うイレギュラーなこともあったので、さすがに、外れてしまっても、しょうがないかな…と思っています。しかもオール偶数で、オール低数字の番号だっただけに、これは本当にしょうがないです。残念です。
目の前で抽選を見ていましたが、僕の目には「372」に見えたのですが、百の位は限りなく「3」に近い「4」であり、銃の位は「7」に近い「0」だったのですが、抽選ステージが最前列で見ていても遠いので、はっきり見えにくいというのが、ちょっと残念なんですね…。ガラス張りのステージと言うのも、ちょっと残念です。
(3,896)【大阪抽選会】第3054回 ナンバーズ3
発売総額:121,701,200円 (608,506本)
前々回 (3052) 「263」 強弱順位 「05247 69183」 当選順位 「三六十」
前回 (3053) 「080」 強弱順位 「26305 47918」 当選順位 「四十四」
今回の強弱順位の並び:「08236 54791」 (一位→十位)
今回の数字のIグループ:(0,2,3,6)の4個
今回の順位のIグループ:三、四、六、十=(2,3,5,1)の4個
今回の方針
数字 IIX(4)、IXX(4)
→上位拮抗を懸念して、IIXも候補として選択。
順位 IIX(4)
→初期候補。前々回のIIX(6)、前回のII(5)から、Iグループ優位と見た。
初期候補は全部で36点出来上がる。これらの番号にフィルタをかけて、
点数調整を試みる。その結果、以下の9点の候補が残った。
127 156 158 237 254 256 257 354 356
今回の主軸と押さえ目
主軸は2通り。四位の「3」、六位の「5」に期待した。
主軸「3」 237 主軸「5」 *65 「3-5」 345 536
抽選の結果、第3054回の抽選数字は「008」というあっと驚く結果になってしまいました。今回は大阪での抽選会になったのですが、それにもかかわらず、金曜日に出現した「080」とまったく同じボックスの番号が出てしまっているので、いったい何かの因縁があるのかもしれません。上位拮抗だとはいえ、完全に一位、二位が出てしまうとはまったく思わず…。初日から波乱の様相を見せているようにも感じられますね。大阪抽選会ではなかなかイレギュラーなことが多いですから…。
(3,895)第537回 ロト6:予測
前々回 (535) 「06,14,23,24,27,32(11)」=「ABDDDE」
前回 (536) 「04,10,12,14,23,36(02)」=「ABBBDF」
数字からのアプローチ (強弱順位エリア枠)
A枠 23,14,12,10 B枠 36,04,24,06 C枠 32,27,37,26
D枠 19,01,02,22 E枠 16,41,31,43 F枠 33,28,35,42
G枠 05,30,21,07 H枠 39,18,08,11 I枠 17,38,40,25
J枠 03,15,13,29 K枠 34,20,09
出現期待枠: A,C,G,H,I,J,K の7枠。これらの候補対象をABC分割枠で示す。
A枠 03,05,07 B枠 08,09,10,11,12,13,14
C枠 15,17,18,20,21 D枠 23,25,26,27 E枠 29,30,32,34
F枠 37,38,39,40
今回の方針
下1桁 セーブ:「3」「4」「5」のうち最低2個以上
→「3」「4」は引張り現象。「5」は今度こそのスライド狙い。
偶数・奇数 偶数1~4個。二番目は奇数、四番目は奇数、五番目は偶数。
→前回は偶数が5個出たので、反動で一気に偶数1個という場合も念頭に。
二番目は6連続で偶数が出ているその反動で、四番目は2,3回周期で入れ替わる
偶数と奇数の出方から、前回までに3連続している偶数ではなく、奇数を。
五番目の数字は、偶数1回、奇数2回問いう出方を繰り返しており、今回はその
周期で行くと、偶数の順番か?
低数字・高数字 低数字(01~21) 4個
→前回は低数字4個の出方。まだ低数字に偏る出方が続くと見込んだ。
ABC分割枠
カット:D枠(22~28)
→ここ最近のカットの対象にしているが、5,6回出るところで途切れることに
期待して、今回もカットの対象とした。
今回の主軸と枝数字
主軸は引張数字で下1桁「4」にも期待した「14」。
A枠 03,05,07 B枠 09,11,13、「14」 C枠 15,17
E枠 30,32,34 F枠 37,38,40
これらの方針の下、以下の3通りを組ませることとした。参考にする、あるいはこの目を押さえる場合は個人の自己責任に委ねます。
(03,13,14,17,32,40)=「ABBCEF」
(05,09,14,17,34,38)=「ABBCEF」
(07,11,14,15,30,37)=「ABBCEF」 以上3点
今回の抽選は、ミニロトと同様に、大阪なんばの宝くじドリーム館での抽選になります。ミニロトもそうですが、ロト6のほうも抽選には見に行こうと思っています。4年のぶりの大阪なんばのドリーム館。実家が近くになりながら、なかなか行く機会がありませんでしたので…。
そして、軸数字は奇しくも、ミニロトと同じ「14」を選択していました。一時期あった、ミニロト&ロト6同時にあった「14」の好調の再来を期待しているところもあります。今回も低数字に偏った番号を作ってみましたが、それが功を奏すか否か…。抽選の現場で当選が出ることに期待して…。
(3,894)第602回 ミニロト:予測
前々回 (600) 「01,02,03,04,22(13)」=「AAAAD」=①①①②⑧
前回 (601) 「10,14,15,16,24(28)」=「BCCCD」=④⑤⑤⑥⑧
数字からのアプローチ (強弱順位エリア枠)
A枠 10,15,16 B枠 14,24,03 C枠 04,02,22
D枠 01,11,07 E枠 29,30,26 F枠 21,19,13
G枠 17,06,09 H枠 27,23,20 I枠 05,28,25
J枠 08,31,18,12
出現期待枠: A,B,C,E,F,J の6枠。ここから候補数字をABC分割枠で示す。
A枠 02,03,04 B枠 08,10,12 C枠 13,14,15,16,18
D枠 19,21,22,24 E枠 26,29,30,31
今回の方針
下1桁 セーブ:「3」「4」「5」から最低1個以上
→「4」「5」は引張数字、「3」は復活現象。中心に偏る出方に期待した。
カット:「9」
→空白地帯でもあり、まだ一休みしそうと見た。
偶数・奇数 偶数1~4個
→前回は偶数が4個出ている。そこで今回は反動があることも考えて、偶数の個数
は幅を広く持たせることにした。
低数字・高数字 低数字(01~15) 2~3個
→第599回から低数字優位の出方が続いているが、今回は高数字優位の出方も
加味して、低数字2個のパターンも考えておく。
10分割枠+ABC分割枠
10分割枠強弱順位の並び:「58461 20379」 (一位→十位)
セーブ:5枠(13~15)、6枠(16~18)、7枠(19~21)
→上位拮抗とみて、引張り枠である5枠、6枠は今回も残ると見て。
7枠は前回の6枠と8枠のスライドからの出現に期待する。
カット:A枠(01~06)
→前回途切れた枠だが、今回も一休みしそうと見込んでいる。
今回の主軸と枝数字
主軸は引張数字からの選択と、下1桁「4」、5枠のセーブから「14」を選択。
また、サブ軸に7枠のセーブで残した「21」を四番目の数字として設定する。
B枠 08,10,12 C枠 「14」、15,16,18
D枠 「21」 E枠 26,30
これらの方針の下、以下の3通りを組ませた。参考にする、あるいはこの目を押さえる場合は個人の自己責任に委ねます。
(08,14,16,21,30)=「BCCDE」=③⑤⑥⑦⑩
(10,14,15,21,26)=「BCCDE」=④⑤⑤⑦⑨
(12,14,18,21,30)=「BCCDE」=④⑤⑥⑦⑩ 以上3点
今週の抽選は、大阪のドリーム館で行われます。そして僕は現在、尼崎の実家にいますので、久しぶりに大阪なんばで行われるこの抽選会を見に行こうと思っています。なんばに移転してきたときの最初の抽選会(2007年3月27日)以来の、なんばでの見学ということで明日はとても楽しみにしています。果たして、大阪なんばのドリーム館の抽選の目の前で当選することができるのかどうか…? 果たして大阪抽選会の結果は如何に?
(3,893)コスカ26号店&そうさく畑65 申込み
前回の11月のコスカは、欠席してしまって大変申し訳ありませんでしたが、「トワイライト・ゾーン」として、再びサークル活動を始めるに当たって、3月20日に開催される、春のコスカ26号店を復帰最初のイベントにと考えています。近日中のイベント参加予定としては春先に、このコスカと、神戸でのそうさく畑65に参加を考えています。
そこで、これらのイベントへの申込みということになります。幸いにもコスカの申込みはいつもギリギリでも間に合うということで、25日の締め切りに間に合うようにというので、ゆっくりと拵えていたのですが、先に22日に締め切りが来る、そうさく畑のほうを先行して申込みを完了をさせなければなりません。
という訳で、2つ同時にイベントの申込みをしてしまえばいいということで、コスカと、そうさく畑両方の申込みを、昨日完了させました。事実、「トワイライト・ゾーン」としてサークル参加するのは、9月のこみトレ16以来のことになります。色々と申し訳ない理由を抱えての半年振りの復帰になります。
という訳で、まずはコスカ26号店。前回チョンボしているので、こちらは昨年2月28日以来のことになります。幸い、今年は3月20日という一昨年とほぼ同じ日程で開催されることもあって、どうにか申込みも可能でした。
カットについては、ブロパしーちゃん。ちょっといまひとつかわいくないなあ…と微妙に不満もあるのですが、とりあえずは今回の復帰イベント向けのカットということで。幻の前回のコスカには、この後出てくる、神戸屋まどちんを描いてたので、王道的なものといえば、ブロパしーちゃんかな…ということで。
前回のコスカで実現しなかった、フルカラーコピー本の、「トワイライト・ゾーン」オリジナルカレンダーを、4月始まりのスクールカレンダーとして新しく作り直すことを考えています。「トワイライト・ゾーン」の第9集でやった2010年のカレンダーと同じようなものを予定しています。コスカなので、ウェイトレスさんな看板娘たちの登場になる予定です。
あとは、今回のコスカ26号店。いつもの都産貿の浜松町館でも、昨春の不意を突かれた、台東館でもなく、(東京)日本橋の綿商会館で行われることになっています。首都圏ではオンリーイベントでよく使われる会場とのことですが、規模縮小が著しいコスカにあって、どれぐらいのサークルが集まるのか…? 前回の幻のコスカ、締切り当日に出して、受付番号が21番だったということを考えれば…(汗)。
とはいえ、うちのように、可能な限り地味に復活を試みているサークルとしては、逆にそのほうが都合がいいのです。それゆえ、あえて今回も申込みをしたのですが…。前回の欠席のお詫びをも兼ねて…。
一方の神戸屋まどかさんのこのカットは、そうさく畑のカット。そうさく畑あわせの新刊については、まだ決まっていませんが、スケジュールと予算から、コピー本になるか、コスカから2週間後なので、カレンダーのみにするかというところです。僕の身辺状況にもよるのですが、そのあたりは追って報告いたします。
神戸のそうさく畑は、阪神間にいて昔から創作オンリーのイベントでそんなのがあるというのは知っていたのですが、今回時期的にもなかなかよさげだし、何よりも遠征を必要としないということ、さらに今後は可能な限り、創作系のイベントに絞って参加しようということから、今回申し込みを決めました。
初めて参加するイベントになりますが、逆にどんなものかというのも楽しみにしています。何気に今まで、創作オンリーで出たことが一度もありませんでしたし…。きっと作品を手にするほうにとっても、お気に入りを発掘できるんじゃないかな…と期待しています。
ということで、復帰最初のイベントを申込みを完了しましたので、ご報告までに。どちらも規模も小さく、これを見られる方にもきっと一般でもサークルでも申込みをされる方もほとんどいないと思いますが、興味がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
<追伸>
今夏のコミケ80は、申込みをしていません。不戦敗です。そのことについてもあわせてご報告致します。
(3,892)人生は1冊のノートにまとめなさい
最近は、ついったーやmixiボイスなんかで、つい思ったことや、行動の内容を簡潔にwebで公開できるようになりましたが、その行動の記録を断片的ではなく、1冊のノートにまとめてやってしまおうというのが、この本のメインになるところ。
具体的に、この日のこの時間に、何をしていて、そのとき自分が何を思ったかというのを、簡単に1冊の同じノートに一元化して書き留めていくという簡単な方法で、断片的なつぶやきではなく、時系列に沿って、一貫した「とき」の流れの中での一本の線上での、自分の記録というのを目に見える形で残すというもの。しかもノートに記録していくという、アナログの手法なので、ノートのページそのものが、自らの生きている痕跡を現しているという実感にもつながるというわけです。
たとえば、その日に食べた朝昼夜の食事の内容であったり、心待ちにしていたイベントであったり、生活の中で起きたちょっとしたハプニングであったり…。普段ボイスやついったーでつぶやいている内容を、行動記録とともに寸評として書き続けていくだけです。心情吐露するような日記とは違い、ただただ行動を記録するだけなので、振り返るのがキツイ出来事でも、過去を顧みやすいという訳です。
僕もこの本にならい、今月に入ってからこの行動記録をやるようになりました。ノートを買ったのが、111回目の献血を行った後の、阪急塚口駅前のダイエーでだったので、2月3日からノートへの行動記録が始まっています。画像にアップロードしていますが、このように、ある程度具体的に、そして簡潔に示すように記録しています。ノートは携帯しやすく、ページもしっかりある、コクヨのキャンパスノートA5サイズの50枚を利用しています。
行動記録は、日付が変わったその時点から、その日のノートのページに記録を始めていって、その時間に見ていたテレビであったり、寝たり、ナンバーズの予測を立てたり、絵を描いたり、昼に吉野家に行ったり、Skypeしてたりというような、実家で過ごしてる休日の1日の行動記録です。基本的に字は行書で汚いですが、自分がはっきり読めればOKです。
…なにげに、まどマギを見てて云々という寸評を書いてたり。このときにはすでに鼻詰まりが出てたり…。如実に自分の行動が見て取れる訳です。
新聞コラムを毎日追い続けるのは、このノートを始めたのがきっかけなのですが、ノートの中にコラムの内容を書くだけで、その日そのときの世相がどういう状況だったかを簡単に示せるというのでつけています。全国紙代表4紙(読売・朝日・産経・毎日)をチェックしていますが、4紙すべてが同じテーマで書かれることなんて、滅多にないんですよね。そういう面白さもあるものです。
こうして、行動記録を続けていくうちに、過去を見返して、それからどれだけの成長や進歩が少しでもあったかを確認することで、自身に自信をつけること。そしてやめなきゃいけないと思う行動を、記録することで減らしていこうという気になること…。いろんなメリットが出てくると思うのです。とりわけ、僕の場合は行動をうまく制御するという意味でも、この行動記録を続けてみようと思っています。
それでも、過去の自分が何をしていたのかを記録して、後で見返してみると、何気に面白いものでもあるんですよね。自分のmixiや日記帳に書いていた過去の日記を見返したときの懐かしさや面白さって、そのときの記録があってこそのものだと思います。そうした楽しみを今はさりげない行動記録で作っていけたらと思っています。
ただし、あくまでも、記録前提の行動ではなく、行動したという前提での記録だから面白いのです。日常の行動は普段どおりでスタイルも変えないで、何一つ変わらない生活を送っていくことになりますが、気になるやめたい行動とかは減らせるように…。日々の生活を面白くすごしていくためのものとして、続けて行きたいものです。
この行動記録のやり方については、「人生は1冊のノートにまとめなさい」(http://
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |

